お茶のできるまで 

ここでは、抹茶の原料になる碾茶と玉露・煎茶ができるまでをご紹介いたします。

碾茶(抹茶)ができるまで

1.茶葉を摘みます。

2.集められた茶葉を自動的に蒸機へ送って蒸します。

3.蒸された茶の葉を一面に等しく散りばめ、熱風で乾かします。この茶を碾茶の荒茶と呼びます。

4.乾いた茶葉を細かく切ります。

5.風力により、切断された荒茶を茎と分けます。

6.大小さまざまな形の葉が混ざり合っているので、きれいに整えます。

7.茶をさらに乾かして、独特のお茶の香りを作り出します。

8.茶葉をさらに細かく分けて、茎や古い葉を取りのぞきます。

9.挽き臼にかけて抹茶に仕上げます。

10.抹茶の完成です。

玉露・煎茶ができるまで

1.茶葉は手摘み、茶摘み機などで摘み取られ、荒茶工場へ運ばれます。

2.茶葉は、手摘み、茶摘み機などで摘み取られ、荒茶工場へ運ばれます。

3.蒸された茶葉を散りばめ、水分を取りのぞきながら冷やします。

4.もみながら熱風で乾かします。

5.茶葉をもう一度もみながら熱風で乾かします。

6.茶葉に熱と力を加えて形を整えながら乾かします。

7.茶を十分に乾かします。ここまでが荒茶をつくる工程となり、できたものは荒茶と呼ばれます。

8.荒茶は大小さまざまな形の葉が混ざり合っているので、粉茶を取りのぞき、形をきれいに整えます。

9. 茎や古い葉を取りのぞき、見た目をさらに美しくします。

10.茶葉をさらに乾かして、独特のお茶の香りをつくり出します。